S. Nishizawa (consulting engineer/translator/lecturer)
自然、科学(nature, science)
n
岡瑞起, 橋本康弘(2024): AI時代の質問力, 翔泳社, 東京
n
ニュートンムック(2024): ChatGPTの未来:生成AIの最前線とその未来予想図. ニュートンプレス, 東京.
n
ケビン・ルース(2023): AIが職場にやってきた:機械まかせにならないための9つのルール. 草思社, 東京.
n
中垣直毅(2022): 世界で注目される口の中から全身が健康になる方法:全身歯科治療という新しい医療. 現代書林, 東京.
n
中西貴之(2021): 今だから知りたいワクチンの科学:効果とリスクを正しく判断するために (知りたい!サイエンス;144). 技術評論社, 東京.
n
浅田稔(2020): 人工知能のAI研究道:人工知能はココロを持てるか. 近代科学社, 東京.
n
井下千以子(2019): 思考を鍛えるレポート・論文作成法. 慶應義塾大学出版会, 東京.
n
井田喜明(2019): 予測の科学はどう変わる?:人工知能と地震・噴火・気象現象. 岩波書店, 東京.
n
海部宣男(2019): 77冊から読む科学と不確実な社会. 岩波書店, 東京.
n
森由紀(2019): 留学生のためのITテキスト:日本での就活に役立つサンプルで学習. 日経BP社, 東京.
n
筑波大学自然保護寄附講座編(2018): 自然保護学入門:ひとと自然をつなぐ. 筑波大学出版会, 東京.
n
中島映至(2013): 正しく理解する気候の科学(知りたいサイエンス119). 技術評論社, 東京.
n
尾池和夫(2012): 四季の地球科学. 岩波書店, 東京.
n
鳥居寛之(2012): 放射線を科学的に理解する. 丸善出版, 東京.
n
経済協力開発機構(OECD)編(2012): 図表でみる世界の主要統計. 明石書店, 東京.
n
内藤幸穂(2012): 環境工学より見た放射能リスク今昔. 丸善出版, 東京.
n
鷲谷いづみ(2012): 震災後の自然とどうつきあうか. 岩波書店, 東京.
n
三菱総合研究所編(2012): フロネシス08気候変動リスクにそなえる. 丸善プラネット, 東京.
n
真木太一(2011): 風の事典. 丸善出版, 東京.
n
川合真一郎(2011): 環境科学入門:地球と人類の未来のために. 化学同人, 京都.
n
文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会編(2010): 新時代の自然資源論. クバプロ, 東京.
n
池田清彦(2006): 科学はどこまでいくのか. 筑摩書房, 東京.
n
佐々木力(1996): 科学論入門(岩波新書). 岩波書店, 東京.
戻る